今回は、フラッシュ Jの基本的な使い分けについてアップします!
フラッシュ Jには、現在23色のカラーラインナップがあります!
(3インチのみにしか無いカラーが10色あります!)

フラッシュJの特長でもあるインサートされているアルミホイルのカラーは、
シルバーアルミが15色!ゴールドアルミが4色!オーロラアルミが4色!になります。
私の基本的な使い分けは、クリアウォーターでは、シルバーアルミ!
マッディウォーターでは、ゴールドアルミと言った感じで使い分けています!
(ボディのカラーは、お好みで良いと思います!)
しかし、スレたフィールドや散々叩いた後などは、
アルミホイルのフラッシングを嫌うバスもいるので、
そう言った時はアピール力を抑えたオーロラアルミを使います!
また、ゴールドアルミは、何故かビッグバスが釣れる確率が高いので、
私のお気に入りカラーでもあります!
また、変わった所では、

ライブギル/シルバーやライブモギル/シルバーと言った
アルミホイルにカラーリングしたモデル(ブルーギルを喰っている時に効きます!)
や、

Sベビーバス/オーロラやSゴーストワカサギ/オーロラやSクリア/シルバー
と言ったカラー名の始めに“S”が入ったカラーは
マテリアルが“ソフトマテリアル“だったりします!

(パッケージにソフトマテリアルのシールが貼ってあります。)
また、この“S”シリーズは“背中のスリット”がありません!

これは、“スパインフック”を使う時のことを考えてのことです!
今年のNEWカラーの

Sナチュラルワカサギ/シルバーとSケタバス/オーロラも
ソフトマテリアル、スリット無しになります!
(3月上旬には、出荷出来そうです!)
フラッシュ Jシリーズは、サイズ&カラーが多いので、
自分が行くフィールドのベイトフィッシュのサイズやカラーに合わせて
ルアーをセレクトすることが出来るので、色々と試してみて下さい!

アピール力と喰わせ能力を持ったフラッシュ Jの「フラッシングミドスト」は、
間違いなく“春爆”の最有力ルアーなので、是非使って良い釣りをして下さい!
スポンサーサイト